2019年度の九州・沖縄ブロック社会福祉士研修会の案内が来ました。
開 催 趣 旨
社会福祉士の国家資格の法制化から30年が過ぎました。また、これからの社会福祉士の目指す方向性を示した「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」の報告書がだされました。今年度は、年号も平成から令和へと変わり、社会福祉士にとっても新たなる一歩を踏み出す「再スタート」を意識する年でもあります。
熊本は2016年、震度7の地震を2度経験しました。熊本に限らず、現在日本各地で予測のできない災害が発生し、それまでの生活を失い、人生の再構築を強いられる人びとがいます。その支援では、ソーシャルワーク専門職である社会福祉士としての存在意義が問われています。
そこで、本研修では、人々が生活の基盤を失うような状況におちいった時に、社会福祉士がソーシャルワークの専門職としてどうあるべきか、いま一度振り返る場にできればと考えております。
皆様にとって、自己研鑚を積み、専門性を向上させる機会となるように、本研修をご案内いたします。
開 催 概 要
【名称】
第9回九州・沖縄ブロック社会福祉士研修会 in 熊本
【大会テーマ】
熊本地震の支援とソーシャルワーク ~暮らしと生きがいを共に創っていく専門職として~
【開催日程】
2019年10月26日(土)~10月27日(日)
【主催】
一般社団法人 熊本県社会福祉士会
【共催】
公益社団法人福岡県社会福祉士会・公益社団法人佐賀県社会福祉士会
一般社団法人長崎県社会福祉士会・公益社団法人大分県社会福祉士会
一般社団法人宮崎県社会福祉士会・公益社団法人鹿児島県社会福祉士会
一般社団法人沖縄県社会福祉士会
【協力】
熊本学園大学 熊本市中央区大江2丁目5番1号 http://www.kumagaku.ac.jp/
【会場】
熊本学園大学 14号館
【参加申し込み先】
旅のよろこび株式会社(〒861-5514 熊本市北区飛田3-1-28)
TEL(096)345-0811 FAX(096)345-0812
営業時間:平日9:00~18:00 土・日・祝日休み
【大会事務局】研修に関する問い合わせ先
(一社)熊本県社会福祉会内
第9回九州・沖縄ブロック社会福祉士研修会大会事務局
〒862-0910 熊本市東区健軍本町1-22 東部ハイツ105
TEL:096-285-7761 FAX:096-285-7762
大会専用電子メール:cswkumamoto9thkyublo@yahoo.co.jp
宮崎県社会福祉士会事務局より
九州・沖縄ブロック研修会へは、毎年宮崎県から多数の方にご参加頂いております。県外旅行・観光の一環と考えながらも、県外の社会福祉士との絶好の情報交換・交流の場と考え参加されております。今回、研修会が開催される熊本学園大学は、熊本地震が起きた時に、災害避難所としてキャンパス内を提供しながら、災害弱者となった方々を受け入れ、学生が炊き出しをしたりと、国内でも類を見ない経験・実践をされた大学でもあります。大きな災害を経験したその地でその大学で、九州・沖縄ブロック研修会が開催されることは感慨深いものがあります。基調講演では、広い視野でみた社会福祉士に関する学び、シンポジウムでは災害をテーマにそれぞれのお立場からのお話が伺えるすばらしい機会が用意されています。熊本県で、他県の方とも交流を持ちながら、一緒に学びませんか?(馬刺しも食べませんか?)
また、本研修会では、実践報告も募集致します。詳しくは、下記リンクの資料もしくは、大会ホームページをご参照ください。
宮崎県社会福祉士会では、多くの参加者を考え、往復移動用でバスの確保を検討中です。決まり次第、追ってホームページにてご案内致します。
多くの会員の参加をお待ちしております。